ITベンチャーとはふえるスミスである

ここ数年、IT関連の中小企業で働いてきた。1社目にいた期間の後半で、あるビジョンが浮かんだ。ITベンチャーは別に社会課題を解決するわけではなく、むしろ拡大によって今までになかった社会課題を作り、その解決を政府とか市民とかにぶん投げる。イメージにちょうど合致したのはすでに記憶がおぼろげだった『マトリックス』三部作である。まだ『マトリックス』を未見でネタバレされたくないという人は、以下の文章を見るのを控えていただきたい。

主人公達が現実だと思っていた世界は実は仮想現実で、機械のエネルギーを取るために生まれたときから水槽に入れられて眠らされていたのだと発覚する第一作以降、人間側と機械側で対立して戦っている『マトリックス』。二作目以降、機械側だった黒づくめの男「エージェント・スミス」がバグで仮想現実の人物らに人格コピーができる無際限の増殖能力を手に入れてしまう。機械の方でも困ってしまって、人間側の主人公ネオに、「スミスをなんとかしてくれ」と共闘することになってしまう。ここ20年近く現物を見てないが、たしかそういう話だった。

ITベンチャーなんて、失敗すればいい方で、成功したら無際限に増える。ユーザーはこりゃあ便利だって使いまくり、その数も増えまくるから、なくては生きていけないみたいになって、ほぼ人格レベルで同化しているみたいな感じになる。その一方であまりに増えまくったサービスの利用者数が社会にも影響を及ぼして、それまでの社会の生態系みたいなものを乱獲しつつ新しい流れができてもくるが、どうにも安定しないし、生成される秩序というのもコントロールができない。どこかにあつれきが出てくる。だからといって、当のベンチャー企業らはその問題を解決できるかっていったら、多分原理的にはできなくて、どうにかするのは政府とか利用者とかの手に委ねられる。と、そんなイメージが湧いたわけだ。『マトリックス』は有名だし、もとから情報化社会の戯画なんだろうから、こうした見方は折り込み済みだったり、ありふれたものだったりするのかもしれない。

僕個人について、いったい何の例を見ていたらそんなことを考えつくのか、という実例を挙げてしまうと正体が関係者に特定されてしまうかもしれず、幻視したビジョンを共有するにとどめて、今後同様の事例があれば、あのときの「ふえるスミス」ですよ、とお示ししたい。

というか、「ふえるスミス」ってとりあえず言ってみたかっただけなんです。